• アゲハ蝶羽化しました!

    2024年6月22日 by 倉田 晃

    今年も幼虫から蝶へと、 無事に成長してくれました! 上の子は何回も見てるので反応薄・・・ですが、 下の子はずっと『 アオムシ 』『 チョウチョ 』 と興奮気味に言い通しでした。 (絵...

  • 都知事選 2024

    2024年6月21日 by 民 行雄

    いよいよ梅雨入りになりそうですね。 今週初めの週間天気予報ではずっと雨続きの予報でしたが 今日は朝のうちが雨で昼からは晴れて暑さが厳しい感じが していますが梅雨入りしたようですね。今年...

  • 京北町「滝又の石像」

    2024年6月21日 by 山下 真一

    先日、京北町に出向いた時に笠トンネル(栗尾峠)に入る手前に 滝又の石仏と書かれた石像と案内がありましたので 新しい石像があり気を止めて撮りました。 場所はまだ30分くらい歩いての到着なの...

  • インバウンド

    2024年6月19日 by 浦 功

    6月も半ばになりましたが今年はまだ梅雨入りせず。。 気候が昔と変わってきていることの現れでしょうか。   昨日久しぶりに嵐山に行くことがあったのですが、 朝早めの時間だったにも拘わら...

  • 梅雨入りはいつになるのでしょうか?

    2024年6月19日 by 山下 多恵子

    最近雨が少ないです、現場は助かるのかもですが、 農家の方は雨が少ないと困るのかも、とか梅雨入りはいつなのかとか 色々考えていて、ちょっと調べてみました。 6月27日梅雨入り2019年が一番遅か...

  • 野菜

    2024年6月17日 by 湯浅 拓也

    梅雨前なのにかなりの暑さですね。 暑いというより日差しが痛いくらい… 水分補給なども大切ですが、 野菜など食事でも暑さ対策をしないとですね。 とはいえ野菜も買うのをためらうくらい...

  • マナー

    2024年6月13日 by 岩本 龍則

    仕事の昼食でラーメンを食べに行った時の話なのですが、 自分の前に韓国人か中国人か分かりませんが4人組で並んでおられ、 何やらぺちゃくちゃ盛り上がっている様子。 中に入るや広くない店内、...

  • サラダづくり

    2024年6月13日 by 下村かおり

    6月も2週目に突入しましたね。 ジトジトした日々が続きこれから雨の日も増えそうですね。 さて今回はサラダについて書きたいと思います。 ここ2ヶ月ほどサラダ作りにハマっています!理由は肌ト...

  • 念願の。。。

    2024年6月11日 by 竹ノ内 昭範

    6月も中盤に差し掛かろうとする今日この頃、間もなく梅雨に入り感じで蒸し暑くなってきました。6月は1年の中でも祝日が無い月で、梅雨というあまり好まれない季節になります。 でもこの梅雨がないと...

  • 洋風ガーデンへ

    2024年6月11日 by 林 亜樹

    暑くなりましたね。もう週間天気予報には気温30度超えの数字が並んでいます。 少し前のお休みに神戸の布引ハーブ園に行ってきました。 またバラを見学しましたよ。 バラは育てたこと無ければあ...

  • ようやく家庭菜園

    2024年6月8日 by 倉田 晃

    今年は余裕も無く 何も植えて無かったのですが、 林さんに、 『 今年は植えないのですか? 』 と言われ、 とりあえず植えてみました! プチトマトとピーマンとオクラです! 早速小さい苗...

  • 錦鯉

    2024年6月7日 by 民 行雄

    暑さが段々と厳しくなってきています。 6月初めでそろそろ梅雨入りを気にする時期です。 本日お伺いしました施主様宅の横に水路があり、 なぜか錦鯉が泳いでいたのを見付けて思わず、 写真を撮っ...

  • 東京ビックサイトへ

    2024年6月7日 by 山下 真一

    東京ビックサイトに催し物見学に出向きました。 4~5年振りだったか、ちょうどコロナ前 くらいでしたので久し振りでした。 大型木造の催し事が有り見学していると沢山歩いたので少し疲れ気味で...

  • ジャガイモの成長

    2024年6月5日 by 山下 多恵子

    久し振りに畑に行って見るとジャガイモがワサワサと成長していました。 これは期待してもいいかもしれません。葉がまだまだ青々と茂っているので まだ収穫には早いと思います。 玉ねぎの方も草...

  • 玄関ドアリフォーム

    2024年6月3日 by 浦 功

    先日玄関ドアのリフォームをしましたので少しだけご紹介。 今回は木製ドアからのリフォーム。   木製ドアの場合は塗装でのリメイクと、カバー工法でのサッシの取り替えの2つが主な方法になり...