• 建築現場もひんやり涼しく

    2021年9月1日 by 岩本 龍則

    現場の熱中症対策で昨年大流行した空調服。 着用していない職人さんを探すほうが難しいぐらい、みんな着てましたね。 そして今年、山栄ホームの現場ではこれ↓がきてます。 「スポットクーラー!...

  • プラゴミ回収実験

    2021年9月1日 by 林 亜樹

    早いもので今日から9月です。 ここまでくるともう、早くも今年もあと少しか…という気持ちになります。 この夏頃に京都市からゴミ袋が届きました。 どうやら住んでる地域が社会実験の対象になった...

  • 夏の終わり。

    2021年8月30日 by 竹ノ内 昭範

    地方大会を勝ち抜き甲子園大会に出場したのにもかかわらずコロナ感染で試合を棄権しなくてはならなかった宮崎商高、1回戦で優勝候補に勝利したのに二回戦はコロナ感染により試合を棄権した東北学院高、何よ...

  • 智辯対決

    2021年8月28日 by 浦 功

    二年ぶりに解されている甲子園。 史上最遅になる明日が決勝戦。 勝ち残ったのはこちらも決勝での対戦は史上初となる智辯和歌山対智辯学園となりました。   ユニフォームの見分けが付かない...

  • 晴れ予報

    2021年8月27日 by 民 行雄

    雨降りが少し落ち着いてきました。 日本中に甚大な被害をもたらせました、復旧を願うばかりです。 色々と技術が進歩してもやはり自然には抗う事は出来ませんね。  雨続きから晴れ予報で体調を崩...

  • 残暑…

    2021年8月25日 by 湯浅 拓也

    高校野球、甲子園も最多となる順延になるほど雨降りが続き災害のニュースも多くありました。 やっと太陽の日差しがと思えば、 まだまた真夏を感じる暑さで、熱中症対策も欠かせません。 食生...

  • いまごろ紫陽花の花です。

    2021年8月25日 by 山下 多恵子

    夏ももうすぐ終わろうかというこの時期に会社の紫陽花が咲いています。 こないだ1本だけですが、咲いているな~と観ていたら、また1本咲きました。 なんで今頃と思います。 その側では夏の花ア...

  • うちの作物が元気ありません!

    2021年8月21日 by 倉田 晃

    長く続く雨で、 日当たり無し・水浸しの為、 そろそろやばいです! 早くカラっと晴れて欲しいものです。 会社の屋上のブルーベリーも、 いつもならもう実は終っているのでしょうが、 今年は...

  • 記録続きの長雨

    2021年8月20日 by 山下 真一

    お盆休暇を挟んでの雨天日の連続ですが 今日は朝目が覚めると久し振りの陽の光が見えました。 夕焼けではありません、今日の朝の写真です。こんな日は雨になると昔から言われています。 雨雲が...

  • 国旗

    2021年8月18日 by 岩本 龍則

    子供の夏休みの自由研究で国旗について調べています。 図書館で本を借りて、国旗を描いて由来を調べて等々 内容の濃い研究結果となりそうです^^ 自国でオリンピックも開催されましたが、改めて...

  • 雨、雨、雨。

    2021年8月18日 by 林 亜樹

    お盆休みも終わり、いつもの日々を過ごしていますが、今年はせっかくのお盆も雨ばかりでしたね。各地で避難勧告が出て浸水被害にあった地域もあり、大変不安なお盆を過ごした人たちも多かったと思い...

  • 二年ぶりに。

    2021年8月16日 by 竹ノ内 昭範

    二年ぶりに夏の甲子園大会が開催され全国を勝ち抜いた代表校が晴れの舞台で躍動しています。直前には2020オリンピックで野球が悲願の金メダルを取り侍JAPANの選手の活躍に希望をもらってそのあとに引き続...

  • お盆休みです

    2021年8月14日 by 民 行雄

    お盆休みに入りました。 週間天気予報では、しばらくは雨模様。 開催が危ぶまれていた、オリンピックも 開催され、良い成績をおさめました。 昨年に開催されなくて、多くの球児が 涙をのんだ高...

  • 記録的集中豪雨

    2021年8月14日 by 浦 功

    お盆に入り雨の日が続いています。 8月11日から降り続いている雨の影響で各地で災害を齎しています。 九州、広島を中心に800mm以上も降っている地域もあり、いつ災害が起きてもおかしくない状況が...

  • 秋雨前線

    2021年8月11日 by 湯浅 拓也

    あと少し暑い時期が続きそうですね。 お盆休み、雨が続きそうです。 予定をたてるのも難しく、 大雨になるところもあるみたいで注意が必要ですね。 ステイホームで、家族が楽しめる事を考え...